社名 | ユーピースポーツ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒547-0024 大阪府大阪市平野区瓜破1丁目11-17 |
TEL | 06-6777-8050(代表) |
FAX | 06-6777-8865 |
info@upsports.co.jp | |
設立年月日 | 1977年(昭和52年)12月20日 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 社員スタッフ 8名 契約スタッフ 10名 |
代表者 取締役社長 | 山崎昌哉(やまざき まさや) |
主要取引銀行 | りそな銀行 |
関連会社 | UP USA , UP Europ |
事業内容 | ・ライセンスビジネス(UPSPORTS,PEYOTE,IMPACT ZONE) ・上記商品の企画・製造・販売事業 ・イベント企画、運営 鳥人間コンテスト(琵琶湖) グアムインターナショナル鳥人間大会(グアム島) 島精機ワールドオープンハンググライダー大会 人力ソーラーボート大会 大阪リバーツーリング とんぼりリバースペースイリュージョン ・スクール、パーク、運営(和歌山県紀ノ川市) JRパラグライダースクール UPカヌースクール UPパラグライダースクール ・ショップ展開(ショップ名) Cheer UP (チアアップ) UP SPORTS ネット販売事業部 |
協業先 | ・イベント部門 西日本旅客鉄道(株)、京阪電鉄(株)、国土交通省、大阪府、大阪市、 和歌山県、紀の川市、読売テレビ放送(株)、大阪水上バス(株)、 一本松海運(株)、島精機(株)、(株)日本SPシステム、心斎橋、 戎橋、道頓堀、宗右衛門町、商店街振興組合、 川を生かしたまちづくり協議会、水都ルネサンス大阪実行委員会、他 ・和歌山事業所 和歌山県、紀の川市、JR和歌山市社、松下電池工業(株) 和歌山県フライヤー連盟、紀の川フライトパーク、トノエアー ・紀の川フライトパーク 廃棄物不法投棄情報提供協力(和歌山) 防災時情報収集提供協力(紀の川市) |
主要取引様 | 株式会社エスエスケイ、ニッキー株式会社 株式会社ムーンスター、ミズノ株式会社 株式会社イモト、ボードライダーズジャパン株式会社 株式会社ハスコエンタープライズ、ヒロウン株式会社 株式会社ヴォーグインターナショナル、ニューエラジャパン 株式会社エムグレス、ザ・バートンコーポレーション 株式会社ランドウェル、ゼット株式会社 株式会社サンリバー、リップカールジャパン株式会社 株式会社トライオン、(有)ハーレージャパン 他 |
1971年(昭和46年) | UPの創始者、ビート・ブロック、によりUP(ultralite products)社をアメリカに設立される。 |
---|---|
1976年(昭和51年) | 日本国内琵琶湖において第一回鳥人間コンテスト開催。 |
1977年(昭和52年) | UP JAPAN(ユーピースポーツ株式会社)を山崎勇祐が設立、本部機能を日本に移す。全国のフライトエリア開拓が始まる。 |
1979年(昭和54年) | UPグライダーコンドルにより16時間4分の世界最長滑空時間記録を樹立。 |
1980年(昭和55年) | 日本国内においてのライセンスビジネスが始まる。 |
1981年(昭和56年) | UPグライダー「COMET」により268kmの世界最長航続を記録。 |
1990年(平成2年) | ハンググライダーにつづきパラグライダー(FLASH)を開発。 |
1991年(平成3年) | 4月24日GARE大阪内にショップ1号店となるUP SPORTSがオープンする。 |
1992年(平成4年) | 和歌山事業所オープン、西日本旅客鉄道株式会社との協業によるJRパラグライダー、JRカヌー、スクールを開始する。 UPヨーロッパ、をアーネスト・シュナイダーが設立 |
1994年(平成6年) | UPパイロット、リチャード・ガロン、がパラグライダーワールドカップを制する。 |
1996年(平成8年) | 3月16日鶴見はなぽーとブロッサム内にアウトレット1号店となるHOTBOXがオープンする。 |
1998年(平成10年) | TEAM-UPライダー吉川由里が長野オリンピック第1回大会女子ハーフパイプ部門に出場。 |
2003年(平成15年) | 山崎勇祐FIA(世界航空協会)より日本人初めての、ハンググライディングディプロマ商を受ける。 UP最新鋭機「Targa」が世界チャンピオン機となる。 |
2006年(平成18年) | TEAM-UPライダー、伏見知何子がトリノオリンピック女子ハーフパイプ部門に出場決勝進出を果たす。3月15日、ショップ部門で初となる仕入先様(株式会社エスエスケイ)との協業店舗(アスリートショップ)を広島マリーナホップ内にオープンする。 |